商品は1ヶ月前からご注文可能です

ベビーベッドメーカーの「ヤマサキ」が運用するレンタルサイト

ベビーベッドアドバイザーが教える「夜泣き」の原因と対策

赤ちゃんにとって泣くこと自体は当たり前のことです。多かれ少なかれ、どんな赤ちゃんでも夜泣きはします。まだしゃべれない赤ちゃんの唯一のコミュニケーション方法が泣くことなので、赤ちゃんが泣いたからといって、それだけであまり神経質になる必要はないでしょう。

しかし、夜間に理由が分からず泣く、いわゆる「夜泣き」には困ってしまうことも。体調も良さそうなのに、ミルクをあげたりおむつを替えたりとお世話をしても泣き止まない…。今回はそんな夜泣きの原因と対策について解説していきます。

夜泣きの原因と対策

昼間に泣くのと違い、夜泣きが続くとママ(もちろんパパも)の睡眠時間が削られてしまい、それが原因で疲れが溜まってしまうことにもなります。できれば夜泣きは防いで、赤ちゃんにもぐっすり寝て欲しいものですよね。

夜泣きの原因は様々です。しかしまず覚えておきたいのは、月齢(年齢)によって原因が異なるということ。大まかにそれぞれの年齢で分けて、原因と対策を解説していきます。

生後1ヶ月〜3ヶ月頃

たとえばまだ新生児の場合、1日のサイクル(体内時計)がまだ未成熟なため、夜だからと言って自動的に寝てくれるわけではありません。そのため、お腹が空いたりおむつが濡れたりすればすぐに目が覚めます。

おおよそ3〜4時間ごとに、寝たり起きたり(泣いたり)を繰り返しますが、それが普通なのです。必然的にママも3〜4時間ごとに起きることになりますが、これは数ヶ月で終わることが多いですし、おっぱいをあげれば寝てくれる場合が多いので、ひとまず深刻に考える必要はないでしょう。

早く生活サイクルを覚えさせてあげるためには、

  • 朝になったらカーテンを開けて日差しを浴びさせる
  • 日中に散歩にでかけて刺激を与えてあげる
  • 夜は明かりを落として赤ちゃんとスキンシップをとる

このような方法が有効です。

生後4ヶ月〜1歳頃

4〜6ヶ月ほど経つと、赤ちゃんに生活リズムが整ってきます。そのため自然と夜になると寝てくれるようになります。ところがまた別の理由から、夜泣きをするようになる子もいます。

抱っこグセ

数年前までは、抱っこグセがつくからあまり抱っこし過ぎるのも良くない、という話しをよく耳にしました。しかし今では、赤ちゃんの成長のためにも、抱っこなどでのスキンシップはむしろ推奨されています。ただし、抱っこしていないと寝てくれないという赤ちゃんがいるのも事実です。

よく「背中にセンサー」が付いているとも言われますが、抱っこしてようやく寝かせても、ベビーベッドに置いた途端に目が覚めてしまう赤ちゃんも多いものです。抱っこ以外にも、おっぱいを飲んでいないと寝てくれない赤ちゃんもいて、こういう場合は「ねんねトレーニング」(通称ねんトレ)をすると良いそうです。

日中の刺激

7ヶ月〜9ヶ月ごろになると、脳が急速に成長していきます。そのため起きてる間に体験したことで脳が興奮していて、それが原因で夜泣きにつながることもあります。実際、昼間に興奮して遊ばせたらその夜激しく夜泣きした、なんて経験もあるのではないでしょうか。

これも夜泣きには違いありませんが、しかし正常な成長過程なので、特に対策しなくても構いません。しかし何日も続くようなら、以下で説明する「ねんねトレーニング」を試してみましょう。

ねんねトレーニング

ここではねんねトレーニングについて詳しい説明はできませんが、簡単にできる対策としては、寝るまでの流れを「ルーティーン」にしてしまうということがあります。大人も同じですが、”食事をしてお風呂に入ったら寝る”というような生活を送っていると、それを身体が覚えてしまうので、お風呂に入っただけで眠くなってしまうというようなことが起きます。

これをできるだけ適切な(同じ)時間帯で行っていくと、抱っこをしなくても自然に寝れるようになっていきます。

参照:睡眠コンサルタント 愛波文さんのブログ

1歳〜2歳頃

基本的に、もっとも夜泣きをするのは生後7〜9ヶ月頃だと言われていますので、成長するに連れ少しずつ夜泣きも減っていきます。しかし1歳を過ぎて夜泣きをする子も少なからずいるので、ここではその主な原因と対策を見ていきましょう。

お昼寝の時間

1歳を過ぎてくると徐々に体力もついてくるので、それまでのお昼寝の時間だと長過ぎるのかも知れません。もしお昼寝を2回以上しているなら、1回だけに減らしてみたり、夕方以降にお昼寝をしているなら、時間を早めたりしてみましょう。

卒乳

おっぱいなしで寝かしつけるのは非常に難しいものですが、卒乳できるとママの身体の負担もかなり軽くすることができます。しかし卒乳や断乳をすると、赤ちゃんがしばらく眠りづらくなることがあります。

多くの場合、赤ちゃんの寝かしつけに添い乳はかなり効果があるのですが、それだけに頼っていると卒乳後に寝方が分からないので赤ちゃんもとまどってしまうのです。

卒乳後の夜泣き対策も、基本的には他の方法と変わりません。もし卒乳の予定が決まっていれば、それまでに生活サイクルや寝室の環境などを見直しておくと良いでしょう。

寝ぐずり

夜泣きと似ていてますが、「寝ぐずり」という症状もあります。個人差はありますが、大雑把に言うと夜泣きは寝付いた後に起きて泣くことで、寝ぐずりは寝付けずぐずぐずと泣くことです。だいたい生後半年〜2歳頃までに起こすことが多いようです。

ぐずりの原因

寝ぐずりの原因も様々考えられるので、1つの回答はありませんが、基本的には夜泣きの原因と同じものだと考えられます。睡眠のリズムが整っていないことや、日中の刺激で興奮がおさまらない時、もちろんお腹が空いていることやまだ眠くないことなどもぐずぐずと寝付けない原因になります。

ぐずりの対策

これも基本的に夜泣きの対策と同じです。生活サイクルを整えたり、昼間に日光を浴びさせてよく遊ばせること、そして寝室の環境(室温や湿度、音や光)などを整えることなどで自然と解消していきます。

おすすめ商品

3in1 おひるねロッキング・ナッパー アクアフロー

3in1 おひるねロッキング・ナッパー アクアフロー

赤ちゃんを起こさずに、ワンタッチでおひるねベッドに切り替えられるので、おすわりからお昼寝まで多機能に使えます。
スタンドをたてればロッキングからベビーシートに変身。ひかりや音楽を楽しめるミュージック&ライトトイ付きです。

◆商品はこちらから

おすすめ商品

アンパンマンメリー

アンパンマンメリー

アンパンマンが赤ちゃんの眠りとやすらぎをサポートする可愛いメリー。
メロディ・光・カラフルなキャラクターが赤ちゃんの好奇心を刺激!
赤ちゃんの泣きやませサウンド搭載で育児をサポート。(赤ちゃんが落ち着く効果があるホワイトノイズ音でぐずりを解消)簡単な組み換えでフロアメリー、ベッドメリーの使い分けが可能です。

◆商品はこちらから

さいごに

今回は夜泣きの原因と対策を見てきましたが、いかがでしたか?「そうそう、あるある!」ということ、結構多かったのではないでしょうか。

寝かしつけや夜泣き・寝ぐずりで悩んでいるママはとっても多いもの。ここで取り上げた方法を試しても効果がなかった場合は、電動ベビーラックや、以前ご紹介した「スイマ」などの寝かしつけアイテムを利用してみるのも一つの手です。ぜひ無理せず、焦らず取り組んでみてくださいね。

もし、「ベビーベッドが合ってないのではないか?」「ベビーベッドや布団、ベビーマットの選び方がわからない」などというご相談は、ベビーベッドアドバイザーが親切丁寧にお答えしますので、お気軽にご連絡ください。

【子育てに便利な、売れ筋の商品をご紹介します】

ハイタイプベッド ツーオープン【ダークブラウン】ハイタイプベッド ツーオープン【ダークブラウン】
当社人気ナンバーワン!豊富な機能で使いやすい。
◆商品はこちら

授乳サポートチェア授乳サポートチェア
楽な姿勢で授乳が出来るサポートチェア。
◆商品はこちら

ホワイトレーベル ネムリラ AUTO SWING BEDi Long スリープシェル EG+ホワイトレーベル ネムリラ AUTO SWING BEDi Long スリープシェル EG+
「オートスウィング」搭載。広々タイプのラックチェア
◆商品はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ランキング
キャンペーン