![]() |
![]() |
赤ちゃんが一日のほとんどを過ごすベビーベッド。快適性を中心にパパ、ママが使いやすいぴったりなベッドを選んで下さい。
長所 | 短所 |
・高さが低いので圧迫感が無い ・床板と収納棚を外すとサークルになる |
・お世話をする時にかがまないといけないので腕や腰に負担がかかる |
サークル兼用タイプは全体の高さが低いので、圧迫感をあまり感じません。椅子やソファーに座った時、赤ちゃんの様子よく見える高さです。添い寝ベッドとしてご利用する場合はサークル兼用タイプのベッドがお勧めです。
夜の授乳やおむつ替えの時も、ベビーベッドまで移動しなくてもいいのでお世話が楽になります。スリーオープンベッドだと、パパとママのベッドの間において、川の字で眠ることも出来ます。
ママのベッドの高さが45㎝の場合は、床板を最上段(45cm)にセットして市販の固綿マットを敷き、ベッドのキャスターを外して使用すれば、ベッド全体の高さが5㎝低くなり、ベビーベッドの高さも45㎝になります。この使い方が前枠が邪魔にならずおススメです。
※キャスターを外すと床に傷がつく場合があるので、ベッドの足の下に敷物などを敷いてご使用されるのがお勧めです。
長所 | 短所 |
・立ったままお世話が出来るので体に負担がかかりにくい ・兄姉のいたずら防止になる |
・高さがあるので圧迫感がある ・添い寝ベッドとして使えない |
出産後まもなくの時期はしゃがんだり、床に座ったりすることは、とても大変な動作になります。ハイタイプのベッドは腰をかがめず立ったままの楽な姿勢でお世話ができるので、腰や、腕に負担がかかりにくくなります。背の高い方やパパにも使いやすい高さのベッドです。
上のお子さんが小さい場合やペットがいる場合にはハイタイプベッドがお勧めです。年の近いお兄ちゃん、お姉ちゃんの手が届きづらいののでいたずら防止になります。また、ペットを飼っている場合も、飛びかかりを防いだり、床のほこりやペットの毛、ダニから赤ちゃんを遠ざけてくれます。
床板の高さが床から45cmの場合
枠(開け閉めするところ)の方が床板(赤ちゃんを寝かせるところ)より約20cm高くなります。そのため、添い寝ベッドとしてママのベッドの横に置いた時、腕を伸ばすと枠にあたるようになります。
・つかまり立ちが出来るようになったら必ず床板の高さを一番下段に下げてください。 |
・おもちゃや折り畳んだ布団、オムツなどがベッドの中にあると踏み台となりベッドを乗り越える場合がございます。ベッドの中には置かないようにして下さい。 |
・マットや敷布団の上に汗取りパッドや防水シーツ、バスタオルなどを敷いてご使用いただくと、汚れ防止になりお勧めです。 |
・赤ちゃんはとても汗かきです。お布団や床板にカビが生えないように定期的にお布団やマットを干してあげてください。 |
・ベッドにピッタリサイズのお布団セットをお持ちの場合はマットのレンタルはご不要です。 |
・ネジが緩まないように定期的にネジを締め直してください。 |
ベビーベッドにはそれぞれ便利な機能が沢山あります。ベッドの写真の下にアイコンがあるので選ぶ参考にしてみて下さい。
120×70cmの敷布団がぴったりおさまる標準的なサイズです。
内径が100×63cmと小さめなのでお部屋の場所をとりません。
内径が90×60cmと従来の小型ベッドよりもさらにコンパクト。お部屋のドアも通ります。※ドア、廊下の幅が狭い場合、通らない場合ございます。
内径が60×70cmとレギュラー(標準)サイズのちょうど半分の大きさです。里帰り出産の一時使用にお勧めです。
床板・収納棚・キャスターを外せば、サークルに変わる、1台2役のお得なベッドです。全体の高さも低いので和室に置いても圧迫感が少ないベットです。
床板(赤ちゃんを寝かせるところ)が床から約70cmの高さに調節できるタイプ。オムツ替えや抱き上げなどのお世話が腰をかがめず楽な姿勢で出来ます。
(赤ちゃんが寝返りやつかまり立ちをし始めたら床板を下げて使用できます。)
ネットの目は約8mmの大きさなので、歳の近いお子様やペットから赤ちゃんをガード出来ます。扉半分4面のネットが 寝返りしてもやさしく受け止めてくれます。(スプリングマット使用時)
床板(寝台)の高さが4段階もしくは、2段階、3段階に調整できます。赤ちゃんの成長に合わせて高さを調節してください。つかまり立ちを始めたら床板の高さを下げ て安全性を確保します。
ベッドの床下空間を収納スペースとして、使える便利な機能です。
扉が手前にパタンと倒れます。
扉が上下にスライドするのでお部屋を広く使えます。抱き起こしたり、寝かせるときなどに使い分ければ安心で便利な機能です。
ベッドの下にはホコリがたまりやすく、お掃除もこまめにしなければなりません。キャスター付なら移動が簡単にできるのでとっても便利。ヤマサキが使用して いるキャスターには全てストッパーがついているのでしっかり固定できます。
ベッドの前枠(長い面・スライド式)と横枠(短い面・開閉式)の2ヶ所が開閉します。
※横枠(赤ちゃんの足元側の枠)は左右どちらにでも組立可能です。
1ヶ所しか開閉できないものと比べると、おむつを変える時などにとても便利。ベッドを置く場所の選択肢も広がります。
ベッドの前枠(長い面・スライド式)が2ヶ所と横枠(短い面・開閉式)が1ケ所の合計3ヶ所が開閉します。両面スライド開閉できるので、赤ちゃんをベビーベッドに寝かせてあげるときや、抱き上げるときに便利です。パパとママのベッドの間にベビーベッドを置いて使うことも可能です。
SGマークは安全の証明。製品安全協会の定めた厳しい審査に合格した製品のみに表示されるマークです。
PSCマークは消費者の安全を守る。特定製品として国で定められた安全基準に合格したベビーベッドのみに表示されるマークです。
![]() |
![]() |
ベビーベッド レンタル
標準(120×70cm) | 小型サイズ・マット付(100×63cm) |
コンパクト(90×60cm) | ハーフサイズ(60×70cm) |
ハーフサイズ・マット付 | ハイタイプ |
サークル兼用タイプ | ネットタイプ |
ベビー布団セット | ベビーベッド用マット |
新品指定 | おすすめ商品 |
レンタル商品
ベビーベッド | ベビーベッド・マットセット |
ベビー布団セット | ラック&チェア |
ベビーカー | チャイルドシート |
ベビーバス | 体重計 |
サークル・ゲート | おもちゃ |
その他ベビーグッズ |
インフォメーション
ヤマサキのこだわり | ご利用案内 |
初めてのレンタルQ&A | ベビーベッドの選び方 |
ベビーベッドのメンテナンス方法 | ベビーベッドの組み立て方法 |
ベビー用品のクリーニング | 無料カタログ請求 |
お客様の声 | お問い合わせ |
会社案内 | プライバシーポリシー |
特定商取引法の表記 | アンバサダー・モニター募集 |
月齢別サイズの選び方 | ヤマサキの特典一覧 |
ハイタイプベッド ツーオープン特集 |
Copyright© ヤマサキ All Rights Reserved.